第1回目となる「こども自然教室」でした。今年度からスタートした教室で、遊びながら生き物に親しんだり、工作をしたり、カヌーをしたりする内容です。(現在、参加者を追加募集しております。)
1回目ということで、ウッドバーニングで名札づくりや、カヌーの里の地図をもってカヌーの里内を探検しながらクイズをしました。
参加していたのは、この春から2年生の子供たちでいたが、焼き鏝はもちろん、ラッカースプレーや瞬間接着剤も初体験で、とても楽しそうでした。
敷地内の探検では、トウカエデの翼果、ギンナン、カラタチのトゲ、ホトケノザの蜜、モミジバフウの実、ドングリを見つけて楽しんでいました。方位磁石と地図をもって、オリエンテーリング風にした探検ごっこでしたが、この辺りはちょっと2年生には難しかったかな?その分、キャンプ場内を駆け回って、クイズのプレートを探していました。
次回は、セル瓶づくりです。作ったセル瓶は、これからカヌーに乗る日にはできるだけ使って行こうと思っています。どんな生き物が捕まえられるかな?